ブログ

sp_bn01.png
無料カウンセリング
sp_bn01.png

2025/04/30更新

指しゃぶりはいつまで?自然にやめる時期と、長引いたときの影響とは

「うちの子、まだ指しゃぶりをしているけど大丈夫?」

多くの保護者の方から寄せられるこの質問。
特に3歳を過ぎても指しゃぶりが続いていると「歯並びに影響しない?」「やめさせるべき?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、小児歯科の立場から「指しゃぶりはいつまで自然にやめるのか」そして「長引いた場合に起こる可能性のある影響」についてお話しします。

========【もくじ】=============

1 指しゃぶりはごく自然な成長の一部
2 自然にやめるのはいつ?
3 やめさせ方に注意!無理やりは逆効果
4 小児歯科でのチェックとサポートも有効
5 最後に

==========================


指しゃぶりはごく自然な成長の一部

子供が指をくわえている様子

赤ちゃんが指しゃぶりをするのは、生まれつき持っている「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」という本能的な行動によるものです。
お母さんのお腹の中にいる頃から、超音波写真で指をしゃぶっている様子が映し出されることもあるほどです。

この行動は、赤ちゃんにとって「安心する」「眠りにつきやすい」といった心理的な役割も担っています。
そのため、乳児期から1歳半頃までは、特に心配する必要はありません。

自然にやめるのはいつ?

多くの子どもは、2歳〜3歳頃になると、徐々に指しゃぶりが減っていきます。

これは、言葉で自分の気持ちを伝えられるようになったり、指以外の安心材料(お気に入りのぬいぐるみなど)を見つけたりすることで、自然に卒業していくからです。

ただし、4歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は、歯や顎の発達に影響を与えるリスクが高まってくるため注意が必要です。


指しゃぶりが長引いたときの影響

指しゃぶりが長期間続くと、以下のような影響が出る可能性があります。

出っ歯(上顎前突)

長時間、上の前歯を押すような形になるため、前歯が前方に傾いて「出っ歯」になることがあります。

開咬(かいこう)

前歯が上下でかみ合わず、隙間が空いてしまう「開咬」もよく見られます。
これにより、発音が不明瞭になったり、食べ物がかみにくくなることも。

顎の成長への影響

片側だけで指を吸っている場合、顎の発育が左右非対称になるケースもあります。

やめさせ方に注意!無理やりは逆効果

子どもが安心材料として指しゃぶりをしている場合、無理にやめさせようとすると、かえってストレスを感じて別の行動(爪かみ、チック症状など)に置き換わることがあります。

やめさせるためには「怒らない」「否定しない」「少しずつ意識を他に向ける」ことが大切です。

たとえば、
  • ・寝る前に一緒に絵本を読む
  • ・指しゃぶりをしていないときに褒める
  • ・手遊びやぬいぐるみを使って注意をそらす
といったアプローチが有効です。

小児歯科でのチェックとサポートも有効

子供が歯科の診察を受けている様子

4歳を過ぎても指しゃぶりが習慣化している場合は、一度小児歯科を受診して、歯並びや噛み合わせに影響が出ていないかを確認しましょう。

当院では、指しゃぶりの相談を受けることも多く、「やめさせ方」についてもお子さまの性格に合わせたアドバイスを行っています。
必要に応じて、マウスピース型の装置や行動療法の導入も検討します。

最後に

指しゃぶりは成長の一過程であり、すぐにやめさせるべきものではありません。
しかし、長引く場合は歯や口腔に悪影響を及ぼすこともあるため、年齢に応じた対応が必要です。

「ちょっと気になるな」と感じたら、ぜひ一度、小児歯科にご相談ください。
親子にとって負担の少ない方法で、健やかな歯の発育を一緒にサポートしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------------
花田矯正歯科
住所:兵庫県尼崎市西大物町12-41 アマゴッタ5F<>
アクセス:阪神「尼崎駅」からスカイデッキ直結 徒歩2分
TEL:06-6482-4021
webでのお問い合わせはこちらから
--------------------------------------------------------------------------------------

投稿者: 花田矯正歯科

見えない矯正歯科ガイド花田矯正歯科 尼崎スマイル部分矯正公益社団法人 日本臨床 矯正歯科医会
TEL:06-6482-4021 / 無料カウンセリング
TEL:06-6482-4021 / 無料カウンセリング