ブログ

sp_bn01.png
無料カウンセリング
sp_bn01.png

2025/07/17更新

就学前にチェック!発音と歯並びの意外な関係性をご紹介



こんにちは!花田矯正歯科です。

言葉を覚え始める幼児期は、発音や話し方の基礎が形づくられる大切な時期です。
その中で意外と見落とされがちなのが、「歯並び」と「発音」の関係性。

実は正しい発音のためには、お口の構造、特に歯並びや顎の発達が深く関係しているのです。
今回の記事では、矯正歯科の視点から「発音と歯並びの関係性」についてわかりやすくご紹介します。

========【もくじ】=============

1. 発音と歯並びの関係性とは?
2. 子供の歯並び・発音が良くなるためにはどうすれば良いのか?
3. 就学前に気をつけたい発音矯正のポイント

==========================

「発音がはっきりしない」
「ことばが聞き取りづらい」

──そんなお子さまの様子に、保護者の方が不安を感じることは少なくありません。
実は、こうした発音の悩みは「歯並び」や「噛み合わせ」と密接に関わっている場合があります。

1. 発音と歯並びの関係性とは?


発音には、舌、唇、顎、歯などの調和が不可欠です。
中でも「歯並び」は空気の通り道や舌の動きに大きな影響を与えるため、発音の質を左右します。

矯正歯科でよく見られるのは、次のような歯並びのケースです。

上の前歯が突出している(出っ歯)

「サ行」「タ行」の発音が不明瞭になりやすい
英語の発音に影響が出やすい

前歯に隙間がある(すきっ歯)

「サ行」「シ」の発音が不明瞭になりやすい
空気が漏れてしまい、「スー」と音が抜けるように聞こえる

開咬(かいこう)=前歯が上下でかみ合わず、隙間が空いてしまう状態

舌の位置が安定せず、話しづらくなる
また前歯で噛む能力が低下することで、奥歯に負担がかかる

こうした噛み合わせの異常があると、舌が本来あるべき位置に収まらず、
発音時に舌が歯の間から出てしまう(舌突出癖)などの癖が生まれます。

見た目だけでなく、発音や呼吸、食べ方にも影響するため、注意が必要です。

2. 子供の歯並び・発音が良くなるためにはどうすれば良いのか?


歯並びや滑舌の改善には、正しい口腔機能の発達が欠かせません。
矯正歯科の立場から、以下の4点が特に重要です。

① 機能的な噛み合わせを整える
噛み合わせ改善や顎の成長コントロールにより、歯並びや顎のバランスを整えることで、舌や唇の動きがスムーズになります。
小児時の段階から始める矯正治療によって、成長とともに正しい発音習得を促すことができます。

②常生活での正しい口習慣
お口をポカンと開けていないか、指しゃぶりやおしゃぶりが長く続いていないかを見直しましょう。
これらの習慣は歯並びや舌の位置に悪影響を及ぼします。

③舌の筋力と使い方
口呼吸は舌が下がりやすく、発音や顎の発達に影響します。
舌を上あごにつけたり、口をしっかり閉じて飲み込んだりする「正しい口腔習慣(口呼吸ではなく鼻呼吸など)」を身につけることで、発音も安定します。

なお、発音のクセや舌癖があるお子さまには、歯並びの矯正と並行してMFT(口腔筋機能療法)を行うことで、より効果的に発音を改善できます。

④楽しく発音練習する環境
絵本の音読やリズム遊び、言葉遊びなどを通じて、自然に発音の練習をすることも効果的です。
また、遊びの中で口をしっかり閉じたり、舌を上顎につける練習を取り入れましょう。




3. 就学前に気をつけたい発音矯正のポイント

就学前(おおむね4〜6歳)は、言語発達が大きく進む時期です。
また、発音の癖が定着する前の「就学前」は、矯正のチャンスとも言えます。

以下の点に注意しましょう。

歯並びや噛み合わせを早期にチェック


乳歯でも噛み合わせのズレは生じます。
また、お口をポカンと開けていないか、指しゃぶりが長く続いていないかを見直しましょう。
これらの習慣は歯並びや舌の位置に悪影響を及ぼします。

3歳以降は小児歯科や矯正歯科でお口の状態をチェックしてもらうと安心です。

気になることがあれば早めに専門家に相談


「しゃべりにくそう」「舌がもつれる」などの兆候や、ご家庭で気になる発音のクセがあれば、早めに歯科や言語聴覚士への相談を。
なお、矯正歯科では、単なる「見た目の歯並び」の改善だけでなく、機能的な口腔環境づくりをサポートします。
私たちの目的は、将来ずっと健康な歯で、質の高い生活を続けていけるように、お子さまが自然な笑顔で、はっきりとした言葉を話せる環境を整えること。

矯正治療は、お子さまの「話す力」や「自信」にもつながる、大切なサポートです。


終わりに

いかがでしたか?

子どもの発音と歯並びには、見た目以上に深い関係があります。
就学前の時期は、将来の発音やコミュニケーションの基盤を作る大切なステージ。

気になることがあれば、ぜひ一度、花田矯正歯科までご相談ください。
正しい発音と健やかな歯並びで、楽しい学校生活のスタートを応援しましょう!

当院は、単なる歯並びの治療にとどまらず、お子さまの「発音」「表情」「自信」に寄り添う医療を心がけています。

どうぞお気軽にご相談ください。

--------------------------------------------------------------------------------------

花田矯正歯科
住所:兵庫県尼崎市西大物町12-41 アマゴッタ5F
アクセス:阪神「尼崎駅」からスカイデッキ直結 徒歩2分
TEL:06-6482-4021
webでのお問い合わせはこちらから

--------------------------------------------------------------------------------------

投稿者: 花田矯正歯科

見えない矯正歯科ガイド花田矯正歯科 尼崎スマイル部分矯正公益社団法人 日本臨床 矯正歯科医会
TEL:06-6482-4021 / 無料カウンセリング
TEL:06-6482-4021 / 無料カウンセリング